製薬医学用語集
- iPS創薬
- アダプティブデザイン
- アドバイスシーキング
- アンメットメディカルニーズ
- 医師主導治験
- 医薬品,医薬部外品,化粧品,医療機器及び再生医療用製品の製造販売後安全性管理の基準に関する省令
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
- 医薬品医療機器等法、薬機法
- 医薬品インタビューフォーム
- 医薬品開発業務受託機関
- 医薬品価格規制制度(PPRS)
- 医薬品規制調和国際会議
- 医薬品市場再編法(AMNOG)
- 医薬品情報担当者
- 医薬品製造受託機関
- 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施に関する基準
- 医薬品の製造管理及び品質管理の基準
- 医薬品の特許
- 医薬品の臨床試験の実施に関する基準
- 医療経済
- インサイト
- インフォームド・コンセント
- ウォッシュアウト期間
- 英国国立医療技術評価機構
- エビデンス創出
- 欧州医薬品庁
- 欧州製品概要
- 欧州製薬団体連合会
- オーソライズドジェネリック
- オーファンドラッグ
- オープンイノベーション
- 第III相試験
- 代謝安定性試験
- 第II相試験
- 対面助言
- 単回投与試験
- 単回投与毒性試験
- 探索的試験
- 治験
- 治験安全性最新報告
- 治験依頼者
- 治験コーディネーター
- 治験施設支援機関(SMO)
- 治験実施計画書(プロトコール)
- 治験審査委員会(IRB)
- 治験総括報告書
- 治験薬(IMP,IP)
- 治験薬概要書(IB)
- 治験薬管理者
- 中央モニタリング
- 中間解析
- 中間事象
- 中分子医薬
- 長期収載品
- 直接閲覧(SDV)
- 定期的安全性最新報告
- 定期的ベネフィット・リスク評価報告
- データ安全性モニタリング委員会
- データマネジメント
- 適合性調査
- 出口戦略(医薬品開発における)
- デジタルセラピューティクス(デジタル治療)
- 添付文書
- 透明性ガイドライン(企業活動と医療機関等の関係の)
- 毒性試験
- 特定用途医薬品指定制度
- 特定臨床研究
- 独立データモニタリング委員会
- ドラッグライクネス
- ドラッグラグ
- ドラッグリポジショニング(DR,ドラッグリパーパシング)
- 製薬医学の領域で使用されることが多いと思われる用語を簡易に検索できるように掲載しています。
- 用語選択にあたり、系統的な製薬医学の入門書である「製薬医学入門」を参照しました。
- ご使用に際し、医薬品に関する規制等については各行政機関等のホームページ(厚生労働省,FDA,EMA,PMDA,ICHなど)の記載も合わせてご確認ください。