このページはリニューアル前(2023年6月時点)に公開していた旧デザインのページです。
このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。
リニューアル後のホームページはこちら

ホーム > JMM , What's New > 記事紹介:生みの苦しみのバイオ医薬産業界

記事紹介:生みの苦しみのバイオ医薬産業界

製薬医学に生きる医師 All About Pharmaceutical Medicine 第3回目がJapan Medicine MONTHLY 2010年10月号に、加藤先生の執筆による「生みの苦しみのバイオ医薬産業界」の一文が掲載されましたのでご紹介いたします。

AAPM03.jpg====================================================

生みの苦しみのバイオ医薬産業界

 日経バイオテクという(2010年5月24日付)業界誌の記事によると、「世界主要国の医薬バイオ企業の収益総額が09年で初めて黒字化」、また、「米Genentech社の発足した1976年が医薬バイオ元年とすれば、実に33年目に"産業"としてやっと一人前」と、報道している。今回は、「創薬」、特にバイオ・テクノロジー系製薬企業の開発に勤務する医師として、「バイオ医薬品の創薬」の一端をご紹介したい。
 前述の記事によると、バイオ企業として一人歩きしているのは(経常利益黒字の意)、少数の米国企業(Amgen、著者の所属するBiogen ldec社など)だけで、他地域、すなわち、欧州、豪州、カナダ、日本などの企業のすべての収益を合わせても、ほぼ"ゼロ"という非常に厳しい産業である。おそらく、ほかの産業では30年以上かけても黒字化できない場合、まず退場であろう。それでも各国、特に最近はシンガポール、韓国、インド、中国などアジア諸国が、まさに先進各国への競争手段、"国策"として「バイオ産業」の育成を戦略・戦術として実施している感がある。
 今後、日本は民主党政権下、どのような戦略を取つていくのであろうか。

いまさらだけど「パイオ」つて?..................

 さて、そもそも「バイオ」とは何であろう? 恥ずかしいが、著者も医学部時代(25年以上も前になるが)を思い起こせば、「バイオ」とか「ゲノム」などという言葉自体、その当時「・・?」で、意味不明であった。内科学の教科書や、医局の先輩の日常会話にもあまり出てこない、"次世代の医療"程度の、実感のないイメージであった。

 「バイオ」の定義は、案外と複雑で、医薬品の規制当局(厚生労働省、欧米のFDA、EMA)によると、「バイオ医薬」を「生物学的製剤」「生物薬品(バイオテクノロジー応用医薬品/生物起源由来医薬品)」という範ちゅうで定義している。
 代表的なものとしては、▽モノクローナル抗体(抗TNFα 抗体 etc.)、分子標的薬▽ワクチン(微生物、DNA、腫瘍に対する)▽遺伝子組み換え医薬品(エリスロポエチン、血液凝固因子、インターフェロンetc.)▽ ヒト由来細胞・組織加工医薬品(乾燥硬膜、移植用骨組織など)▽体細胞治療(ES細胞、再生医療)▽遺伝子治療用医薬品―などがある。
 ところで、日本において「創薬」という造語が使われ始めたのは90年代からと言われているが、まさに21世紀は、「化学合成。天然物医薬品による創薬」から、バイオテクノロジーを応用した「バイオ・ゲノムによる創薬」の時代に入ったと言えるであろう。
 実際、医薬品世界売り上げランキングを見ても、2000年と07年を比較した場合、バイオ医薬品の占める割合は確実に増えており、今後も世界市場で順調に伸びていくことが推測される。Ranking2007.jpg ====================================================

 製薬医学に生きる医師 All About Pharmaceutical MedicineはJapanMedicine MONTHLYにて 、日本製薬医学会に所属する会員を中心として連載中です。

■臨床医が求める学術情報紙 Japan Medicine MONTHLYについて

[内容]
◇クリニカル領域の最前線を追う
◇日常診療に役立つ医療学術情報紙 

 Japan Medicine MONTHLYは、日常診療に役立つ最新の医療学術情報を臨床現場や国内外の学会取材を通して、ジェネラリスト(プライマリケア医)およびスペシャリスト(専門医)に提供します。
 医療現場の関心の高い疾患に焦点をあて、▽薬物療法を中心とする診断・治療の最新トレンド▽専門医と非専門医の連携のあり方▽診療ガイドラインや診断基準に影響を与える大規模臨床試験の最新情報-などのほか、話題の学術トピックをクリニカルニュースとして独自の視点で報道します。

 詳しくはこちらをご参照ください。



メーリングリストバナー